【効能】 活血定痛、清熱利湿、解毒、化痰止咳 1.無月経、風湿による痺痛、打撲損傷などの証候に用いる。 虎杖は活血祛瘀をして経脈を通らせ、また通絡鎮痛の効能がある。 瘀阻による無月経には、茜草、益母草などを、痺証には、桱柳、鶏血藤などを、損傷による瘀痛には、当帰、紅花などを配合して使用する。 2.湿熱による黄疸および湿濁による帯下症に用いる。 虎杖は清熱利湿の効能がある。 湿熱による黄疸には、よく茵蔯蒿、金銭草を配合して利湿退黄する。 湿濁による帯下症には、萆薢、薏苡仁などを配合して湿濁を利するわけである。 3.火傷、化膿性炎症、毒蛇咬傷などに用いる。 虎杖は清熱解毒の作用があり、火傷には、新鮮なものを濃い茶の汁で糊状に調合し、外用する。 また切片にして胡麻油に浸して油で患部をこすることもできる。 あるいは乾燥したものを粉末にして患部に散布する。化膿性炎症、毒蛇咬傷には、内服することもできるし、新鮮なものをすりつぶして外用することもできる。 4.肺熱による咳に用いる。 虎杖の性味は苦で、泄熱することもできるし、化痰止咳の作用もある。 単独で服用してもよいが、よく黄芩、金銀花、枇杷葉などを配合して使用する。 このほか、通便作用もあり、熱結による便秘に用いられる。 近年来、臨床で胆石症と尿路結石の治療にもよく使われる。 金銭草と配合して使用することができる。 【基原】 タデ科 Polygonaceae のイタドリ Polygonum cuspidatum SIEB. et ZUCC. の地下部 【性味】 苦/寒 【帰経】 肝、胆、肺 【用法・用量】 1日5〜8グラム。 【註意事項】 妊婦には使用しない。

|