【効能】 涼血止血、解毒収斂 1.喀血、鼻出血、吐血、血尿、下血、痔出血および崩漏などの証候に用いる。 地楡の性味は苦、酸で降下収斂することができ、凉血泄熱、収斂止血の効能を持つので、諸出血の証候に使え、特に下焦の血熱による血便、痔出血、血痢および崩漏などの証候にきく。 血便、痔出血には、よく槐花を併用し、血熱による崩漏には、乾地黄、黄芩、炒蒲黄、蓮房などを配伍し、血痢で長く治らないものには、よく黄連、木香、烏梅、訶子などを配す。 2.火傷、湿疹、皮膚潰瘍などの証候に用いる。 地楡は瀉火、解毒、収斂の作用があるので、火傷を治療する要薬となっている。 生の地楡を粉末にして胡麻油で調合して外用すると、局部の分泌物が減少し、痛みが軽くなり、癒合が早くなる。 湿疹、皮膚潰瘍などの症候には、生地楡を濃液になるまで煎じ、ガーゼを浸して外用する。 また地楡粉にV石膏粉、明礬を入れて調合し、患部に塗る、あるいは胡麻油で調合して外用する 【基原】 バラ科 Rosaceae のワレモコウ Sanguisorba officinalis L. の地下部 【性味】 苦、酸/微寒 【帰経】 肝、胃、大腸 【用法・用量】 1日3〜8グラム。 【註意事項】 広い面積の火傷には、地楡薬で外用しないほうがよい。 水解型のタンニン酸が体に大量に吸収されると、中毒性肝炎の起るおそれがある。

|