【効能】 活血行気、祛風止痛 1.生理不順、生理痛、無月経、難産、産後瘀阻による腹痛、胸脇部、季肋部の痛み、肢体麻痺、打撲損傷および瘡瘍腫痛などの証候に用いる。 当帰を配合すると、活血散瘀、行気止痛の作用を強めることができる。 それをベースにしてよく血瘀気滞の証候に使う。 生理を調えるには、赤芍、莵絲子、香附子などを配伍することができ、難産には、牛膝、亀板などを、産後瘀阻には、益母草、桃仁などを、肝鬱気滞による血利失暢の脇痛には、柴胡、香附子などを、肢体麻痺、あるいは疼痛には、赤芍、紅花などを配伍する。 瘡瘍化膿症には、黄芩 、金銀花、p角刺などを配合する。 2.頭痛、風湿による痺痛などの証候に用いる。 川芎は瘀風止痛の効能がよいし、また昇散の性味があり、頭部、目に上がり、頭痛を治療する要薬となっている。 外感風寒の頭痛には、白芷、防風、細辛などを配合する。 風熱の頭痛には、菊花、石膏、僵蚕を配合する。 風湿の頭痛には、羗活、藁本、防風を配伍し、血虚の頭痛には、当帰、地黄、白芍、菊花などを併用することができる。 風湿による痺阻、肢節疼痛には、羗活、独活、桑枝、海風藤など瘀風通絡の薬物を配伍する。 そのほか、近年来、臨床では川芎は、また冠状動脈硬化性心臓病による狭心痛および欠血性脳血管病にも用いられる。 【基原】 セリ科 Umbeliferae のマルバトウキ属植物 Ligusticum chuanxiong HORT. の根茎。原名は芎藭。日本産は、同科のセンキュウ Cnidium officinale MAK. の根茎を通常湯通しして乾燥したもの 【性味】 辛/温 【帰経】 肝、胆、心包 【用法・用量】 1日1〜4グラム。 【註意事項】 川芎の性味は辛温、昇散で陰虚火旺の舌質が紅、口渇があるものには使わない方がよい。 女性の生理過多および出血性疾患があるものにも用いない。


|