【効能】 活血祛瘀、涼血消癰、清血安神 1.生理不順、血滞による無月経、産後瘀滞による腹痛、心痛、癥瘕積聚および肢体疼痛などの証候に用いる。 丹参は血脈を通らせ、喀血祛瘀、女性の経脈を整えることができる。 その性は寒凉であるので、血熱瘀滞のものに一番良い。瘀滞があって寒象を兼ねるものには、温裏虚寒薬を併用するほうが良い。 前述した婦人科の病証には、よく活血通経薬、紅花、桃仁、益母草を配合して使用する。 血瘀気滞による心痛、胃痛、腹痛には、行気の作用がある檀香、砂仁を配合する。 癥瘕 積聚には、三棱、莪朮、沢瀉、鼈甲などを配合する。 肢体関節痛には、証を立てて病因をよく分析し、適当な薬物を選択すべきである。 たとえば、打撲損傷による瘀滞痛には、当帰、紅花、川芎など喀血、祛瘀、止痛の薬を併用し、熱痺に属して関節の発赤、腫痛がある場合、清熱消腫、祛風通絡の作用がある忍冬藤、赤芍薬、秦艽、桑枝などを配合して使用する。 2.化膿性炎症の腫痛に用いる。 本薬は凉血もでき、散瘀もできる。 清熱解毒薬を配合すると炎症膿腫を取り除くことができる。 たとえば、急性乳腺炎を治療する消乳湯は、丹参、乳香などの活血薬と金銀花、連翹などの清熱薬を配合して使うものである。 その他、近年来、臨床で丹参の作用がもっと広く知られるようになってきた。 多種の瘀血による疾患、あるいは血行不暢の証候に用いられる。 たとえば、肝脾腫大、冠状動脈硬化性心臓病の治療にもよく応用し、肝脾の縮小、狭心痛の緩解に一定の効果がある。 【基原】 シソ科 Labiatae のタンジン Salvia miltiorrhiza BUNGE の根 【性味】 苦/微寒 【帰経】 心、心包、肝 【用法・用量】 煎剤、散剤。9~15グラム。 【註意事項】 習慣的に藜芦との配合は禁忌。

|