【効能】 潤肺養陰、益胃生津、清心除煩 1.燥熱による咳嗽、痰が粘り、肺陰虚による慢性咳嗽、喀血に用いる。 肺陰を養い、肺燥を潤す常用薬であるので、燥熱を伴う肺陰不足証に適用する。 温燥が肺を侵犯して乾咳、咽や鼻腔の乾燥などを起こせば、桑葉、杏仁、阿膠、生石膏などを配合する。肺陰虚の内熱による咳嗽、喀血、粘調な痰などを治療する二冬膏は、麦門冬と天門冬とを等分量にしたものに、蜂蜜を加え膏剤にしたものである。 2.胃陰不足による口渇、舌の乾燥などに用いる。 多くは沙参、生地黄、玉竹などを配合して、養陰生津止渇の作用を増強する。 3.煩躁、不眠に用いる。生地黄、竹葉心、黄連などを配合して、温熱の邪が営分に入り、発熱が夜間にひどくなり、煩躁を伴うなどの証に使用する。 陰虚内熱による煩躁、不眠には、酸棗仁、生地黄などを配伍する。 このほか、腸燥による便秘にも用いられる。 たとえば陰虚腸燥による便秘に使用する増液湯は、麦門冬に生地黄、玄参を配合したものである。 【基原】 ユリ科 Liliaceae のジャノヒゲ Ophiopogon japonicus KERGAWL.の塊根 【性味】 甘、微苦/微寒 【帰経】 肺、心、胃 【用法・用量】 煎剤、丸剤、散剤。1日2〜4グラム。

|