【効能】 発表透疹、清熱解毒、昇陽挙陥 1.外感風熱による頭痛、あるいは麻疹の初期で発疹が遅い証に用いる。 升麻は昇散解毒、解表、透疹の効能を持っており、葛根を配伍する。 2.熱毒によるいろいろな病症に用いる。 陽明経にある熱邪で起る頭痛、歯痛、口腔炎などに用い、黄連、生地黄、牡丹皮を配伍する。 風熱による咽喉腫痛証に、桔梗、玄参を配伍する。 疔、瘡と皮膚掻痒証に用い、金銀花、連翹、蒲公英を配伍する。 温病発斑に用い、石膏、大青、犀角などを配伍する。 3.中気虚弱あるいは気虚下陥による短気、倦乏、脱肛、子宮脱垂、気虚不能摂血による崩漏などの証に使用する。 升麻は、昇気挙陥できる。 柴胡を配伍し、また益気補脾の人参、黄耆、白朮を配伍する。 【基原】 キンポウゲ科 Ranunculaceae のサラシナショウマ Cimicifuga simplex WORMSKJORD、C. dahurica MAXIM、オオミツバショウマ C. heracleifolia KOM. などの根茎。 以上の植物に由来するものが正品で、黒升麻、関升麻などとも称される。 緑升麻、広升麻と称されるものはキク科 Compositae のタムラソウ属 Serratula 植物の一種 S.chinensis S. MOORE の根。 【性味】 甘、辛/微寒 【帰経】 肺、脾、大腸、胃 【用法・用量】 煎剤。1〜3グラム。

|