|
【効能】 祛風勝湿、止痛、解表 1.風湿痺痛に用いる。 独活の辛味は風邪を発散し、苦味は湿邪を燥することができるので、祛風湿、止痛の作用が著しい、筋肉や関節が風寒湿邪に侵犯された場合、病程の長さにかかわらず、みな用いられる。 特に下半身の痺症に適している。 寒湿による腰部や膝部の疼痛、両足の無力や痛んで行けないなどには、いつも主薬として用いる。 臨床に際しては、別の祛風湿薬のほか、地黄、杜仲、桑寄生などの補肝腎薬を配合することもでき、標本同治を目的とする方剤は独活寄生湯である。 2.湿邪を伴っている風寒表証に用いる。 風寒湿邪を発散することができるが、解表力は羗活より弱く、常に羗活と一緒に使用する。 このほか、少陰頭痛、皮膚の湿疹に用いられる。 【基原】 セリ科 Umbeliferae のシシウド Angelica pubescens MAXIM. (香独活)、A.megaphylla DIELS, A.Laxiflora DIELS (以上、川独活)、その他同属植物の地下部、異物同名品が多く、「九眼独活」と称されるものはウコギ科 Araliaceae のウド Aralia cordata THUNB. の地下部である。 【性味】 辛、苦/温 【帰経】 肝、腎、膀胱 【用法・用量】 煎剤、丸剤、散剤など。1日1〜3グラム。

|