【効能】 発汗解表、温通通陽 1.外感風寒による頭痛、発熱、悪寒などの証に用いる。 本品は辛散により温通の作用をもち、肌表に行き解表することができる。 外感風寒に用いれば、表虚による悪風、発熱、有汗証に対し、常に白芍を配伍して営衛を調和する。 表実による無汗証に対しては、桂枝は和営通陽で麻黄を配し、相須作用により発汗を助ける。 2.風寒湿痺、特に肩や上肢の関節痛(関節リウマチ、神経痛など)に対して用いる。 桂枝は袪風寒湿邪、温経通絡できるので疼痛を緩解する。 常に附子を配伍する。 3.心脾陽虚による陽気不行、水湿内停の痰飲証に用いる。 本品は温化水湿の効能をもち、常に茯苓、白朮などを配伍する。 温運脾陽で化湿利水する。 もし、膀胱の気化が不利であれば、小便不利、水腫証などが表れる。 本品は膀胱の気を温めることができ、常に茯苓、沢瀉などを配伍すると滲水利湿の効能がある。 4.胸痺による胸痛、心悸、脈結代証に用いる。 温通胸中陽気でき、常に瓜萎、薤白とともに用いる。 このような通陽作用は、助陽復脈により心悸、脈結代証に用いることができる。 炙甘草、人参、阿膠などを配伍することが多い。 5.経寒瘀滞による経閉、痛経、癥瘕などの証に用いる。 温通血脈、散寒逐瘀の作用がある。 常に当帰、川芎とともに用い、通経活血ができる。 牡丹皮、桃仁を配伍し、逐瘀消癥する。 【基原】 クスノキ科 Lauraceae のケイ Cinnamomum cassia BL. の若枝またはその樹皮 【性味】 辛、甘/温 【帰経】 心、肺、膀胱 【用法・用量】 煎剤、丸剤、散剤。1日1〜5グラム。 【註意事項】 本品は、辛温助熱の薬で傷陰、動血を起こしやすいため、温熱病、陰虚陽盛、血熱による出血証に対して禁忌。妊婦、月経過多の者に対しては慎重に用いる。

|