【効能】 祛風、散寒止痛、温肺化飲、宣通鼻竅 1.頭痛、歯痛、風湿による関節痛に用いる。 細辛は、芳香が濃く、顕著な袪風、散寒、止痛作用がある。 風寒表証による頭痛には、川芎、白芷、羗活などを配伍する。 また単用で粉末にして鼻腔を刺激することもできる。 歯痛を治療するには単用で、あるいは白芷とともに煎湯し、口をすすぐ。 もし胃火による歯痛だと、石膏、黄芩などの瀉火薬を配伍する。 風湿による関節痛には、羗活、防風など袪風止痛薬を配伍する。 2.外感風寒表証に用いる。 その袪風散寒止痛の作用を利用する。 寒邪が盛んで、頭痛、関節痛が激しければ、常に辛温解表薬に本品を加える。 もし、陽虚証で、表証を伴い、悪寒、発熱、脈が反沈などを呈すると、麻黄、附子を配伍し陽を助け、解表する。 3.寒飲が肺に停滞することによる咳嗽、喘息、痰が稀薄で多いなどに用いる。 その温肺化飲の効能によって咳嗽と喘息を止める。 常に麻黄、乾姜、五味子などを配伍する 4.鼻淵(服鼻腔炎)により起った鼻塞、鼻水が多いときに用いる。 本品は宣通鼻竅の作用がある。 白芷、辛夷、薄荷などを配伍する。 このほか、細辛は外用でき、口内炎を治療できる。 細辛の粉末に黄連の汁を混ぜ、臍部に貼り付けて用いる。 【基原】 ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae のケイリンサイシン Asiasarum heterotropoides F. MAEKAWA の根を浸けた全草(中国産)。日本薬局方では根及び根茎を規定している。 【性味】 辛/温 【帰経】 肺、腎 【用法・用量】 煎剤、散剤。1日1〜3グラム。


|