【効能】 発汗、平喘、利水 1.外感風寒による悪寒発熱、頭痛、身体疼痛、鼻塞、無汗、脈浮緊などの症状がある表実証に用いられる。 本品は肺気を宣発し、腠理を開き、風寒を発散する発汗解表薬である。 常に桂枝と相須で配伍すると、発汗解表の作用がさらに増強する。 2.風寒外束、肺気が留まることによる喘咳証に用いられる。肺気を宣発し、風寒を発散して平喘する。 杏仁と甘草を配伍すると三拗湯で、平喘の効能が増強する。 もし内に寒飲があれば、細辛、乾姜、半夏などを配伍し、温化寒飲、平喘止咳の作用が増強する。 もし、熱邪が肺を壅ぎ喘咳する者には、石膏、杏仁、甘草などを配伍すると、清肺平喘できる。例:麻杏甘石湯。 3.水腫と表証を兼ねるときに用いる。本品は発汗利水し、水腫を直す。 常に生姜、白朮などとともに使う。 このほか、麻黄は温散寒邪の作用があり、その他の相応の薬物を配伍すると風湿痺痛及び陰疽、痰核などの証を治す。 【基原】マオウ科 Ephedraceae のシナマオウ Ephedra sinica STAPF をはじめとする同属植物の木質化していない地上茎。去節麻黄は節を除去したもの。 【性味】 辛、微苦/温 【帰経】 肺、膀胱 【用法・用量】 煎剤、散剤。1日1〜3グラム 【注意】 麻黄は発汗力が強いので、表虚自汗、陰虚盗汗、腎不納気による喘咳に対し禁忌。


|